-
LunarEMM 関連の駄文(?)[1/2]
- 通りすがり
2008/01/27 (Sun) 19:40:14
初めまして。
たま~に 98DOS を起動するときに LEMM が総合的
に最新のメモリマネージャなので使わせてもらって
いるのですが、幾つか不満なところがあったので、
書き込みさせて頂きました。なお、中々ネットから
データを取得する事が出来ない(しない?)環境の
為、最新版の LEMM が対象ではないので、既に対応
済みでしたら済みませんです。
・IDE-ROM の移動が LEMM 単体だと不完全に
・・・
現在まともに(といっても偶にだけど)使ってい
る NEC PC-98xx は NEC PC-9821Xa7? + NEC 版 DOS6
なのですが、LEMM 単体だと IDE-ROM D8-DB の移動
が上手くいかず、入手可能なソフトで試行錯誤した
結果、ZOB Network(旧ZOB Station BBS)のノートの
Tinysoft's zobStage Session ? に KAZ.K さんが
公開している TiBP & TIreを使うと IDE-ROM を移動
しても WIN3.1 起動まで何とか漕ぎ着けられる様で
す。
TiBP & TIre の最新版は、98NOTE の IDE-ROM 移
動に挫折していたのが最終版だったと思うのですが
・・・。
尚、LEMM で EMS ページフレームを B0-BF に割り
当てると、TiBP & TIre 無しで IDE-ROM を移動して
も、DOS6 は正常動作する模様です。ただ、WIN3.1
は起動しないみたいですけど・・・。これで WIN3.1
が動いてくれれば文句無しです・・・。余談です
が、dSTEALTH(by S-bugさん?)で IDE-ROM を
BC-BF にすると UMB がエラいことに・・・。これ
で WIN3.1 が動けばもの凄いけど無理なんでしょう
・・・。
EMS ページフレームが B0-BF で動いちゃったらス
テルスドライバ要らずだし。
あ、TiBP & TIre & IDE-ROM 移動をすると LEMM用
のステルスドライバ Mirage が使えなくなった様な気も・・・。
あと、蛇足ですが、LEMM -W で WIN が動けば面白
そうとか無茶しようとしたり・・・。Jackpot!-X
じゃなくて SMARTDRV でやったりして、ほんと無
謀。
あ、現在 NEC PC-98xx 用 WIN は WIN3.1 だけし
か無いです・・・。今時こんなの使っている人居る
んだらうか・・・
・DOSUMB IOUMB 等を LEMM 環境でも使いたい
LEMM は未対応なのでしょうか。結構残念です・・・。
VEM486 みたいに、EMM 常駐部を後回しにする、みた
いなことは LEMM では出来ないんでしょうか
・・・。
あと、INET さん作の TSRGC 用ソフトの TSRGCMON
も VEM486 専用の様で・・・。vector で TSRGC と
類似したソフトは見かけた様な気も・・・。
IMC-plusの巣窟 の S-bug さん辺りが現役バリバ
リなら、INET さんに TSRGCMON のソースを貰って対
応させるなんて事も出来るのかもしれませんけど
・・・。って相変わらず他力本願。LEMM 側で
VEM486 専用ソフトを対応させてしまうってのも無
茶でしょうし・・・
・Jackpot!-X が WIN3.1 & CD-ROM(MSCDEX) に
対応して欲しい
常駐量の少なさとライトバックキャッシュ対応で
興味アリアリなのですが、WIN3.1 & CD-ROM(MSCDEX)
に対応していないので、DOS 付属の SMARTDRV 常用
に・・・。ただ、TiBP & TIre & IDE-ROM 移動の所
為か、WIN3.1 終了後はキャッシュが効かない事が
・・・。
今は亡き NIFTY のライブラリに SMARTDRV のパッ
チが在ったのですが、現在手元には無いし・・・
・ySTEALTH とか XMAP とかが欲しい・・・
インターネット上には出回ってないのでしょうか
。問題なければメールででも送って欲しいのですが
・・・
2008/01/27 (Sun) 19:41:43
・アセンブラが使いたいけど・・・
このご時世に、今更~な感じですけど、資料が無
いというか・・・。ネットである程度は掻き集めた
つもりですが、CTRL+C(STOP)キーの割り込み先のア
ドレス(?)指定の方法が良く解らん、というなん
とも情けない状態で凍結中・・・。何かド素人にも
解りやすい資料とかがどっかに転がってないもんで
しょうか・・・
あと、アセンブラは、MASM が一般的な様ですが、
入手方法が良く解らず;・・。MSC か何かに付属の
MASM がグレーゾーン(?)で使えるとか何か
・・・?。
NASM("M"ASM ではない)でちょこっと遊んだだけ
って感じで・・・。アセンブラをほぼ無知の状態で
、逆アセンブルだけで文字表示のファンクションに
カスった自分を褒めて上げたい(?)というレベル
・・・。結局後でファンクションの資料は多少得た
つもりですが・・・。
NASM も MASM みたいにマクロが多少使えるっぽい
ですが日本語の資料が・・・。
S-bug さん作(?)の V86 TOOL LIBRARY(?)にも
興味があったり・・・。LEMM 関連の常駐物をコンベ
ンショナルメモリ常駐量0 化出切るんじゃないか、
とか NECCD.SYS & MSCDEXの常駐量軽減化版とか作れ
ないかとか・・・。
あと WIN3.1 はFILES を HMA に飛ばす起動してく
れないみたいだけど、XFLUT(?)で、最終拡張
FILES が UMB だと HMA に FILES を拡張していても
WIN3.1 が起動するみたいだ、どうにか FILES を
HMA に飛ばして WIN3.1 は起動出来ないのか・・・
等と今更ほぼ無意味で出来もしない妄想をしてたり
・・・。
WIN NT 系ではどうも WIN9x 系の COM は動かない
っぽいけど、LEMM で NEC PC-98x1 版では最終
の(?)WIN2000 は使えるのかなぁ・・・とか
(LEMM は EXEだけど)。
なんか、長々と駄文&支離滅裂で済みませんで
す。
尚、パソコンを弄る機会がかなり不定期な上に、
ネットをする事事態がさらに不定期で、こちらから
の反応はなかなか出来なかったりするかもです
・・・
Re: LEMM 関連の駄文(?) - reiria
2008/01/30 (Wed) 17:46:47
通りすがりさん、はじめまして。よろしくお願いします。
ご意見ご要望ありがとうございます。
さて、いろいろいっぱい、何からレスしたらいいのやら・・・。
>が、dSTEALTH(by S-bugさん?)で IDE-ROM を
>BC-BF にすると UMB がエラいことに・・・。これ
>で WIN3.1 が動けばもの凄いけど無理なんでしょう
> EMS ページフレームが B0-BF で動いちゃったらス
>テルスドライバ要らずだし。
かなり限界にチャレンジされているご様子、楽しそうですね(^^;
B0-BF はグラフィック VRAM なので、そこを EMS ページフレームにしたり、
IDE-ROM を移動したりするのは、ちょいと危険度高めに思えますが、
覚悟の上でのチャレンジでありましょうか!?
> ・DOSUMB IOUMB 等を LEMM 環境でも使いたい
> LEMM は未対応なのでしょうか。結構残念です・・・。
>VEM486 みたいに、EMM 常駐部を後回しにする、みた
>いなことは LEMM では出来ないんでしょうか
DOSUMB IOUMB と LEMM の組み合わせの動作テストは、
当方でも今まであまりしておらず、まだちょっと何とも言えないところです。
LEMM でも使えたような記憶があるのですが・・・。
後ほど改めて試してみます。
> ・Jackpot!-X が WIN3.1 & CD-ROM(MSCDEX) に
> 対応して欲しい
以前、チャレンジしかけたものの放置中です。
いつか何とかしたいと思いつつ、もう何年経ったのやら(汗)
> 今は亡き NIFTY のライブラリに SMARTDRV のパッ
>チが在ったのですが、現在手元には無いし・・・
そのパッチとは違うかも知れませんが、
ファイラー WD のアーカイブに SMARTDRV のパッチが同梱されています。
Vector にあります。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se019590.html
> ・ySTEALTH とか XMAP とかが欲しい・・・
> インターネット上には出回ってないのでしょうか
>。問題なければメールででも送って欲しいのですが
当方にある最新版は、
ySTEALTH 0.93a
XMAP 1.38
です。
<?del>ySTEALTH はドキュメントに再配布は自由と記載されていますので、
メールでお送りしても構わないと思われます。<?/del>
XMAP 1.3x 系は ZOB で希望者にのみメールで配布されて、
現在、作者の S-bug 氏が ZOB に来れられているのか不明で連絡も取れません。
そんな現状なので、申し訳ありませんが、私には再配布は出来ません。
>つもりですが、CTRL+C(STOP)キーの割り込み先のア
>ドレス(?)指定の方法が良く解らん、というなん
「CTRL+C(STOP)キーの割り込み」というのは、
CTRL+C(STOP)キーを押す
↓
キーボードハードウェア割り込み INT 09h が発生
↓
キーボード BIOS 内のキーボードハードウェア割り込みハンドラに移行
↓
キーバッファ及びキー押下テーブル更新
STOPキーの場合はキーボード割り込みハンドラが INT 06h を実行
(STOPキーと CTRL+C は本来全く別物)
↓
DOS の CON デバイスが INT 23h を実行
というような流れになります。(何か違うかも)
よって、どの段階に介入するかでアドレスも手法も異なります。
長くなりました、続きはまた後ほど。
Re: LEMM 関連の駄文(?) - reiria
2008/01/31 (Thu) 18:25:03
>> ・DOSUMB IOUMB 等を LEMM 環境でも使いたい
>> LEMM は未対応なのでしょうか。結構残念です・・・。
>>VEM486 みたいに、EMM 常駐部を後回しにする、みた
>>いなことは LEMM では出来ないんでしょうか
>
>DOSUMB IOUMB と LEMM の組み合わせの動作テストは、
>当方でも今まであまりしておらず、まだちょっと何とも言えないところです。
>LEMM でも使えたような記憶があるのですが・・・。
>後ほど改めて試してみます。
DOSUMB IOUMB と LEMM を試してみました。
IOUMB は使えたのですが、DOSUMB は INT 2Fh の関係で使えませんでした。
DOSUMB のオプション V も LEMM には効果無いようですね。
どうやら、過去の LEMM 全てにおいて DOSUMB が使える可能性は無さそうです。
原因ははっきりしているので、何とか対応したいです。
Re: LEMM 関連の駄文(?) - reiria
2008/01/31 (Thu) 19:01:20
>> ・ySTEALTH とか XMAP とかが欲しい・・・
>> インターネット上には出回ってないのでしょうか
>>。問題なければメールででも送って欲しいのですが
>
>当方にある最新版は、
>
> ySTEALTH 0.93a
> XMAP 1.38
>
>です。
>
<?del>>ySTEALTH はドキュメントに再配布は自由と記載されていますので、
>メールでお送りしても構わないと思われます。<?/del>
ちと捕捉。
ySTEALTH 0.93a は ZOB のファイラー(filer main)に登録されていたものです。
zmm 移行直前の 1999 年末まで登録されていました。
下記のリストは 1999-12-29 のものです。
その後ファイラーがどうなったのか、私には判りません。
> 1095 YSD093A.LZH B zob15656 96/01/01 1398 850 PC98 DIF
> Desc: ySTEALTH ver0.93a 自爆差分 申し訳ない
> 1094 YSD093.LZH B zob15656 96/01/01 14186 929 PC98 UTL
> Desc: ySTEALTH ver0.93 ステルスドライバ
Re: LEMM 関連の駄文(?) - reiria
2008/01/31 (Thu) 19:20:01
>ちと捕捉。
ちと補足。
Re: LEMM 関連の駄文(?) - reiria
2008/01/31 (Thu) 22:28:19
続きのレス~
> 現在まともに(といっても偶にだけど)使ってい
>る NEC PC-98xx は NEC PC-9821Xa7? + NEC 版 DOS6
>なのですが、LEMM 単体だと IDE-ROM D8-DB の移動
>が上手くいかず、入手可能なソフトで試行錯誤した
機種や DOS のバージョンやメモリマネージャの種類に限らず、
たぶん 9821 全機種と 9801 の末期世代の機種と 98NOTE 系(よく知らない)は、
D8-DB あたりを移動すると不具合が生じます。
この原因は、いわゆる IDE-ROM の存在する D8-DB の別のバンクに、
・256 色関係等の拡張グラフィック BIOS
・98NOTE 等の機種固有 BIOS
・PCI BIOS 等のAT互換機もどき BIOS
等が存在しているためです。
私が知る限り、既存の98用メモリマネージャが IDE-ROM を移動する際、
IDE-ROM の一部を普通のメモリにコピーし、パッチし、それをマップします。
(つまり移動された IDE-ROM の一部は UMB 同様の普通のメモリになっている)
しかし、IDE-ROM 以外の BIOS については何も対策されません。
単純に DOS を起動するだけなら、上記のような妙な BIOS は全く実行されないため、
IDE-ROM を移動した状態でもすんなり起動します。
ファイルの読み書き等、DOS としての最低限の操作は出来ても、
何らかのプログラムやデバイスドライバ等が上記のような妙な BIOS を実行すると
不具合が生じます。Windows 等の起動もまず無理かと。
そこで、そんな不具合を起こさぬよう、
BIOS の ROM 自体をパッチし、バンク切り替えOKにしようというのが、
>結果、ZOB Network(旧ZOB Station BBS)のノートの
>Tinysoft's zobStage Session ? に KAZ.K さんが
>公開している TiBP & TIreを使うと IDE-ROM を移動
>しても WIN3.1 起動まで何とか漕ぎ着けられる様で
でありまして、当方では Windows 95 OSR2 も起動します。
当方ではまだ試していませんが、たぶん Windows 98 も起動しそうに思えます。
> TiBP & TIre の最新版は、98NOTE の IDE-ROM 移
>動に挫折していたのが最終版だったと思うのですが
KAZ.K 氏復活に期待という方向で(^^;
> あ、TiBP & TIre & IDE-ROM 移動をすると LEMM用
>のステルスドライバ Mirage が使えなくなった様な気も・・・。
うむむ、まだよく試していなくて何とも言えません。
Re: LEMM 関連の駄文(?) - reiria
2008/02/01 (Fri) 18:39:18
>> あ、TiBP & TIre & IDE-ROM 移動をすると LEMM用
>>のステルスドライバ Mirage が使えなくなった様な気も・・・。
>
>うむむ、まだよく試していなくて何とも言えません。
TiBP & TIre & IDE-ROM 移動 & Mirage を PC-9821Ra266/W30R で試してみました。
設定が不明なので、とりあえず、
http://hp.vector.co.jp/authors/VA037191/Pt/index_/document/mirage_screenshot.html
↑の Mirage のサンプルに D8-DA → F1-F3 の移動を追加して試してみました。
<config.sys>
|device = a:\drv\TiBP.com
|device = a:\drv\LEMM.exe -Z -ML -U* -TD8:F1,D9:F2,DA:F3 -RF[4-F]
|device = a:\drv\TIre.com F400
|devicehigh = a:\drv\Mirage.exe active !all F[1-3]
普通に組み込めて、動いているようです。
以下、空白ずれまくりですが、実行課程の引用です。
■ config.sys 実行過程
|NEC PC-9800 シリーズ パーソナル コンピュータ
|
|マイクロソフト MS-DOS バージョン 6.20
|Copyright (C) 1981,1994 Microsoft Corp. / NEC Corporation
|TiBP p3 (C) KAZ.K, 2002.
|Scanning ...
|[D800:0BDB]
|... done.
|
|LunarEMM-686jZ v5.00a.0 Copyright(C)1998,2007 Pt.zeranium
|check oooooooo import 001E6000+3p 058B:0030 00000000
|
|Limit:0FFFFFFF CR0:_80000013 L:3 DX:0673 0 CPUID:00000673
|
|XMS+EMS+VCPI(DPMI)[************0]/[**265,396,224]>>0.000%
| +[************0]
|
|DOS extender POSSIBLE xstack 0000+0000 xnest 00
|current task #000 [#000]/000{000} 0EFF 17:36:55.36
|
|TIre p3 (C) KAZ.K, 2002.
|Target moved from D800 to F100
|Scanning F400...
|[F400:1521]3000-D800>F100
|[F400:15E0]1000-D800>F100
|[F400:166A]3000-D800>F100
|[F400:1683]3000-D800>F100
|[F400:1738]0100-D800>F100
|[F400:1748]0100-D800>F100
|[F400:1BB5]1100-D800>F100
|[F400:2018]4002-D9C0>F2C0
|... done.
|Scanning FD80...
|[FD80:18FB]2000-D800>F100
|... done.
|
|Mirage active
■ LUMB /MAP /NOESC
|A:\>LUMB /MAP /NOESC
| Segm ・000 100 200 300 400 500 600 700 800 900 A00 B00 C00 D00 E00 F00
|・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
| A000 ・VRM VRM VRM VRM CGW UMB UMB UMB GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM
| B000 ・GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM
| C000 ・EMS EMS EMS EMS EMS EMS EMS EMS EMS EMS EMS EMS EMS EMS EMS EMS
| D000 ・UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB
| E000 ・GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB
| F000 ・UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB UMB
|
| VRM:テキストV-RAM GRM:グラフィックV-RAM CGW:CGウインドウ
| UMB:UMBエリア EMS:EMSページフレーム RAM:その他のRAM
| ROM:BIOS等のROM ---:メモリ無しまたは使用されていないROM
|
| A51A0h ~ A7FEFh 11.5 KB
| D0010h ~ DFFEFh 63.9 KB
| E8010h ~ FD9EFh 86.4 KB
| FDA20h ~ FDCEFh 0.7 KB
| FDD20h ~ FDDEFh 0.2 KB
| FDE20h ~ FDE6Fh 0.0 KB
| FDEB0h ~ FE0DFh 0.5 KB
| FE110h ~ FE11Fh 0.0 KB
| FE150h ~ FE29Fh 0.3 KB
| FE2D0h ~ FE62Fh 0.8 KB
| FE660h ~ FED7Fh 1.7 KB
| FEDB0h ~ FF01Fh 0.6 KB
| FF050h ~ FF26Fh 0.5 KB
| FF2A0h ~ FFADFh 2.0 KB
| FFB10h ~ FFFCFh 1.1 KB
| ・・・・・・・・・・・・・・・
| 合計 170.9 KB
Re: LEMM 関連の駄文(?)[1/2] - 通りすがり
2008/02/03 (Sun) 14:43:52
レス有難うございます。
最初の書き込みから2年以上経過している事もあ
って、まさかレスが頂けるとは・・・
>B0-BF はグラフィック VRAM なので、そこを EMS
>ページフレームにしたり、
>IDE-ROM を移動したりするのは、ちょいと危険度
>高めに思えますが、
>覚悟の上でのチャレンジでありましょうか!?
ええと、そもそも私自身に EMS ページフレームを
B0-BF にして動くという発想は無かった筈(?)な
のですが、LEMM のマニュアルに G-VRAM を EMS に
するなんて事が、さらりと当然の様に(?)書かれ
ていたので、E0-E7 の裏(?)G-VRAM まで EMS ペ
ージフレームにすると、全6ページで、一般的(?)
な C0-CF の4ページより多く、5ページ目以降必須な
ソフトを私は知らないというなんとも勝手な思い込
み(?)によって B0-BF としました。で、この地点
で、WIN3.1 は動かなくなってしまっているので、
DOS 限定でとことんいってしまえ(?)、という事
で dSTEALTH まで使う事に・・・。EMS 兼 G-VRAM
兼 IDE-ROM って一体・・・。さすがにディスク最適
化なんかは怖くて実行してませんが、ディスクへの
書き込みをやってる地点で同じ様な気も・・・
REX なんかには NEC 独自方式の EMS=B0-BF な環
境では動きませんって書かれてた様な気がするけど
、 LEMM の EMS=B0-BF で REX は動いた様な・・・
危険性については、覚悟の上というか、一度ディ
スクが論理的に部分破壊(汗)という事態に至りま
したが、今のマシンで WIN3.1 が動かないのはちと
困るので、そういう危険な環境を常用していないせ
いか、ディスクエラーは最近お目にかかりません。
そもそも、ディスクエラーが起こったのは、TiBP &
TIre を使う前だったと思うので、現在だと大丈夫な
のかも。
SMARTDRV のパッチは多分同じものではないかと思
うのですが、WD 同梱となると手元にもある可能性が
・・・。探してみます。情報どうもです。
Jackpot!-X と DOSUMB IOUMB は密かに(?)期待
してます・・・。IOUMB だけは現状でも使えるので
しょうか。今度試してみよう・・・って DOSUMB
(予定)部分で分断されてしまうんでしょうが
・・・
ySTEALTH も密かに期待してます・・・が、EMS=B0
-BF な環境とそれほど安定性が変わりないなら、
ySTEALTH の EMS=F0-FF な環境と変わりない様な気
もするし・・・。あと、現在は、メールの確認すら
出来ない環境で・・・。もし送ってもらっていたら
済みませんです。
あと、XMAP は、実は、現在私の手元に無いだけで
、一度 S-bug さんに個人的にメールで頂いた事があ
るのです・・・。主に HMA の DOS 常駐部内の
FILES とか表示したかったのです。これを S-bug さ
んにも知らせて、対応出来てるか不明だけど最新版
送りますねー、ってな話になって、確か出来てた筈
なのですが、暫く DOS をろくに触ってない内に、マ
シン自体が手元に無くなり、いざ触ろうとすると、
色々無くなっている物に気付き、現在入手可能な範
囲で、色々試している状態です。まぁ、ZMAP とか
MREP でも出来てるっぽいですが・・・。
VEMWINSP (これも ZOB の IMC のノートの残って
いる部分に無ければ、現在の私の手元にも無し)な
んかも、VEM と付いている位だし、多分 LEMM では
使えないのでしょう・・・
>> TiBP & TIre の最新版は、98NOTE の IDE-
>>ROM 移動に挫折していたのが最終版だったと思
>>うのですが
>KAZ.K 氏復活に期待という方向で(^^;
ここは、私の書き込みを若干修正すると、どうも
98「21」NOTE の事だった様な・・・。まぁ一緒なの
かも・・・
TiBP & TIre に限らず、ZOB のノートでも最近の
書き込みは見つけないし(需要供給ともに消滅した
のかも・・・)。
IDE-ROM 移動& Mirage は情報どうもです。今度
試してみようと思います。しかし、移動した ROM 部
分を無視するというのは、ちょっと考えれば思い浮
かんだかも。お恥ずかしい・・・
あと、これはある意味半分自己解決みたいなもの
ですが、HMA へ FILES を拡張しての WIN3.1 起動は
XFLUT で HMACFG /3 分の HMA を残して HMA に拡張
で上手くいく模様です。XFLUT のマニュアルにある
様に、最終拡張 FILES を UMB にせずに HMA のみに
拡張し、HMACFG /3 を実行すると WIN3.1 が動くっ
ぽいです。最終拡張(移動?) CONFIG が UMB なら
WIN3.1 が動く???。ただ、FILES=5 を飛ばすのは
駄目っぽいです。
CTRL+C と STOP は、何か一つ使用例を見せてもら
えると助かるかもです・・・。全部使用例を出すと
膨大な量になりそうな気が・・・。なるべく STOP
と CTRL+C が共通化(共用化?)出来るものが良い
様な気が・・・って無茶な希望かも・・・。DOS プ
ロンプトとかで ^C とかって出る分には私には違い
が分からないレベルの状態で・・・
Re: LEMM 関連の駄文(?)[2/2] - 通りすがり
2008/02/03 (Sun) 14:46:39
あと、なるべく早く SMARTDRV を有効にしようと
すると、CONFIG.SYS で DX.COM(DRVEXEC)を使う事に
なるのですが、CD-ROM にもキャッシュを効かせ様と
すると、MSCDEX も DX.COM で実行する事になり、ド
ライブレターが足りないというエラーが出てしまい
ます・・・。この手の CONFIG.SYS で実行するソフ
トって他に無いのかしらん・・・って vector に
CHILD.SYS ってのが・・・。手元にあるかなぁ
・・・
取り敢えずこの辺で・・・
Re: LEMM 関連の駄文(?) - reiria
2008/02/03 (Sun) 20:28:29
こんばんは。
>もするし・・・。あと、現在は、メールの確認すら
>出来ない環境で・・・。もし送ってもらっていたら
>済みませんです。
まだ送っていません。
お手数ですが、まず、そちらから当方にメールしていただけると幸いです。
当方のアドレスは Vector に登録した各ソフトにも書いてありますが、
zeranium あっと crest どっと ocn どっと ne どっと jp
です。よろしくお願いします。
Re: LEMM 関連の駄文(?) - 通りすがり
2008/02/04 (Mon) 15:24:44
ええっと、メールなんですが、文字情報を見るだ
けで、プログラムの動作確認はおろか、データ保存
すら出来ない事を前提に、新しいフリーメールを取
得しても良いんですが、管理が面倒になるし、どう
しようか・・・
ネカフェでも使わんとどうにもならんという
・・・。WD も手元に無いっぽいので拾って来ねば
・・・
で、今更なのですが、Mirage の件ですが、現在の
WIN3.1 が起動出来る環境(TiBP & TIre & IDE-ROM
移動有り)で、普通に Mirage 出来る事が判明
・・・(当然 Mirage した地点で WIN3.1 は起動不
可能)。オプションも何も Mirage active で OK と
いう・・・。確認しながら書き込みが出来にくい環
境のせいだらうか。お騒がせしました・・・
どうも、EMS=B0-BF IDE-ROM=BC-BF な環境(勿論
dSTEALTH 有り)で Mirage 出来ない様なのですが、
これと混同したんだらうか。Mirage !B[C-F] とかし
ても無理っぽいし・・・。
ただ、これも EMS=B0-BF,E0-E7 IDE-ROM=E4-E7 と
かすると Mirage 出来てしまうという・・・。
まぁ、G-VRAM と EMS が重なる地点で、グラフィ
ックがおかしくなるソフトが出てくるし、ここまで
やって動いているだけでも物凄い状態なんですが
・・・
あと、TSCC とかを使おうとして、WIN3.1 で上手
く動いてくれなかった(WIN3.1 上で起動した DOS
プロンプトで 100 分の 1 秒でなくなる)ので、結
局標準の HRTIMER.SYS で落ち着いているんですが、
TSCC 系を WIN3.1 で使うときにコツみたいなものは
あるんでしょうか。
なんか、WIN.INI とか弄った記憶がかすかに
・・・
あと、また勝手に半分自己解決& LEMM 限定の話
では無いのですが、HMA に FILES を拡張するか、
FILES=3 を UMB に上げるかどちらかを選ぶ事で
WIN3.1 が起動出来る模様・・・
イメージ的にはこんな感じかなぁ・・・
-----------------------------------------
FILES=5 ----> UMBCNFG で UMB へ
$dosdata$
dpb ----> UMBCNFG で UMB へ
FILES=3 ----> UMBCNFG で UMB へ[*1]
&
FILES を XFLUT で HMAに拡張[*2]
-----------------------------------------
(XFLUT /H??[*2])
HMACFG /3
UMBCNFG NB ND NX (NF[*2]) S5 SP
-----------------------------------------
これで、[*1] か [*2] を選択する感じ。
[*1] の方が若干コンベンショナルメモリが広くな
るけど、WIN3.1 を起動すると、コンベンショナルメ
モリに FILES を拡張しちゃう様なので、[*2] の方
が良い感じ(?)。まぁ、メインメモリに穴が開い
ててあまり美しくないですが・・・。
ただ、XFLUT で HMA のみに FILES を拡張したり
、UMBCNFG で SP S5 とかすると WIN は使えないと
か書かれてるけど・・・(危険なだけ?)。
あと、両方使えれば良いんですが、どうも無理っ
ぽい・・・。
それと、LEMM & IOUMB って普通に使えるんでしょ
うか。まぁ、これはそもそも私が IOUMB の使い方を
良くわかってないだけかも・・・
これは、現段階で、しかもここに書くべきでは無
いのでしょうが、標準の KKCFUNC.SYS を LPKKC.SYS
(多分最新版でない)にすりかえると、DOS プロン
プトで NECAI を起動すると [Y/N] になってしまう
という・・・って、これは、DOS プロンプト以外で
は大丈夫の様だし、AUTOEXEC.BAT の最初の方で止め
てやると DOS プロンプト上でも問題なく動くので、
常駐ソフトの相性とかの問題っぽいですけど。最新
の LEMM とLPKKC を拾って来なきゃ・・・
(LPKKCWIN.SYS なんて多分持ってない・・・)。
Re: LEMM 関連の駄文(?) - reiria
2008/02/04 (Mon) 22:03:19
こんばんは。
現在、そちらの環境ではメール送受信共うまく出来ない、
ということでしょうか。
何だかよくわかりませんが、当方としてはいつでも構いませんので、
そちらの環境が整ったらメールしてみて下さい。
> あと、TSCC とかを使おうとして、WIN3.1 で上手
>く動いてくれなかった(WIN3.1 上で起動した DOS
>プロンプトで 100 分の 1 秒でなくなる)ので、結
>局標準の HRTIMER.SYS で落ち着いているんですが、
>TSCC 系を WIN3.1 で使うときにコツみたいなものは
>あるんでしょうか。
> なんか、WIN.INI とか弄った記憶がかすかに
TSCC -X + TSCLOCK が常駐している状態で WIN3.1 を起動し、
その DOS プロンプトで 1/100 秒が出ない、ということでしょうか。
うむむ、まだちょっと原因はわかりません。
WIN3.1 起動後、何らかの理由で TSCC 自体が全く機能しなくなっているのかなぁ
今のところ、当方の環境では WIN3.1 の DOS プロンプトでも使えています。
お使いの機種の CPU は何でしょうか?
Pentium II,III 以外(Pentium,MMX Pentium,K6-2,K6-III)の場合、
TSCC は LEMM 以外の仮想86モード(Windows の DOS プロンプトも含む)
では使えない(一般保護例外発生)かも知れません。
あと、TSCC を VxD にした VTSCC.VxD を試されてみてはいかがでしょうか。
これは Pentium II,III 以外も平気かと思います。
VTSCC.VxD は下記のように、SYSTEM.INI の [386Enh] セクションに登録します。
|[386Enh]
|TSCC_INT1C_AH=100
|device=a:\drv\vtscc.vxd
Re: LEMM 関連の駄文(?) - 通りすがり
2008/02/11 (Mon) 12:23:47
ええと、メールはかなりプログラム実行等が規制
された環境だと出来ない(アドレスのものが一番使
用頻度が高い?)んで、掲示板程は返事とかが頻繁
にし辛いかもです。
うう、WIN.INI ではなく、SYSTEM.INI ですね。
それと、VTSCC.VxD は単体で動作可能なのでしょ
うか?。どうも、WIN3.1 の DOS プロンプトでは駄
目っぽいです・・・。WIN95 以降専用とか
・・・?。
えっと、CPU は恐らくただの Pentium です。この
せいで動かないのかも・・・。
動作確認しながらでないので、またも情報が不足
気味だったかもですが、TSCC とかの COM(だったか
な?)が常駐すると WIN3.1 が起動せず、VxD 単体
だと DOS プロンプトで 100 分の 1 秒が有効になら
ず・・・という様な感じだったと思います。
そういえば、WIN3.1 上で 100 分の 1 秒なソフト
も知らないかも・・・
186 用のデバドラ SYS ってのもあったと思うので
すが、これも WIN3.1 が起動しないという状態だっ
たと思います(SYS に関しては、かなり以前の事で
、一番情報が不確か・・・)。WIN95 以降専用なの
かも・・・?。
あと、WIN3.1 終了後に E8 以降の UMB が壊れる
?(LUMB /MAP とかすると E8 が UMB で E9 以降が
RAM 化していて MS U とかするとメモリマップが表
示されず、VMAP とか MREP では壊れてない UMB 部
分は表示される?)事があるみたいなのですが、こ
んな不安定さ(?)も VxD が DOS プロンプトで有
効にならないのに関係しているのかも・・・?。
ただ、TiBP & TIre を使ってでの IDE-ROM 移動と
か常駐ソフトの相性とか色々怪しい事が・・・。
それと、使っているソフトが最新のものではない
(2007年3月付近の最新版ではなかったかと・・・)
という根本的な問題も・・・
あと、IOUMB は使えるっぽいです。VRAMUMBT /E
とかすると駄目だったみたいで・・・。しかも、
CONFIG.SYS での組み込み成功したらしいメッセージ
を確認しただけという・・・
Re: LunarEMM 関連の駄文(?) - reiria
2008/02/11 (Mon) 18:27:15
> それと、VTSCC.VxD は単体で動作可能なのでしょ
>うか?。どうも、WIN3.1 の DOS プロンプトでは駄
>目っぽいです・・・。WIN95 以降専用とか
TSCC.COM や VTSCC.VxD は「1/100 秒を生成する常駐プログラム」でして、
単体では、カレンダ BIOS を独自拡張するだけです。
独自拡張なので、DOS や一般のプログラムには全く効果がありません。
CLOCK デバイスとして TSCLOCK を組み込むと効果があります。
TSCLOCK は2種類(TSCLOCK.SYS / TSCLOCK.COM)ありますが、機能は同じです。
CLOCK デバイスは最後に組み込まれたものが有効になる仕組みなので、
TSCLOCK の後に HRTIMER.SYS 等を組み込むと TSCLOCK は無力になります。
何らかのメモリマップ表示ソフトでデバイスドライバのリストを表示してみて、
"CLOCK" や "CLOCK$" というのが CLOCK デバイスです。
なお、CLOCK デバイスはデバイスドライバとして組み込まなくても組み込めるという
裏技的な仕様があり、実際に活動中の CLOCK デバイスがどこにいるのか、
メモリマップ表示ソフトでは表示されない可能性もありますが、
何らかの特殊な CLOCK デバイスを組み込まない限り、可能性は低いと思います。
>気味だったかもですが、TSCC とかの COM(だったか
>な?)が常駐すると WIN3.1 が起動せず、VxD 単体
>だと DOS プロンプトで 100 分の 1 秒が有効になら
>ず・・・という様な感じだったと思います。
TSCC.COM が常駐していると WIN3.1 が起動しないのは納得かも。
CPU が Pentium だと WIN3.1 起動中に一般保護例外で何かおかしくなりそうなので。
WIN3.1 起動前に TSCC.COM のオプション -! で TSCC.COM の機能を止めると
起動出来るかも・・・。当方では試してなくて申し訳ないです。
Re: LunarEMM 関連の駄文(?) - 通りすがり
2008/03/03 (Mon) 11:59:03
だいぶレスが遅め&例によって不確実な情報です
が一応・・・
TSCLOCK.SYS + VTSCC.VxD + WIN3.1 の DOS 窓で
TIME が 1/100 秒が有効になっているのを確認しま
した。が、TSCLOCK.SYS で生 DOS 上で TSCC.COM
を常駐させても 1/100 秒になりませんでした・・・
逆に TSCLOCK.COM だと TSCC.COM で、生 DOS で
1/100 秒にはなるのですが、VTSCC.VxD で WIN3.1
だと 1/100 秒にならず・・・
要するに、
TSCLOCK.SYS + VTSCC.VxD + WIN3.1 --- ○
TSCLOCK.SYS + TSCC.COM + DOS6.2 --- ×
TSCLOCK.COM + VTSCC.VxD + WIN3.1 --- ×
TSCLOCK.COM + TSCC.COM + DOS6.2 --- ○
みたいな結果に・・・
尚、TSCC -! で WIN3.1 の起動は出来ます。
TSCC 無効・非常駐とか色々試せるパターンはあり
そうですが、常駐量だと、DOS 標準の HRTIMER.SYS
の方が小さかった様な・・・
あとはラジオノイズ軽減ですが、割り込み発行の
有無だけでそれほど違ってくるのかなぁと半信半疑
の状態。ってきちんと試してから書き込むべきなん
だけど・・・
Re: LunarEMM 関連の駄文(?) - reiria
2008/03/03 (Mon) 23:09:32
こんばんは。いろいろ、ご報告ありがとうございます。
> TSCLOCK.SYS + VTSCC.VxD + WIN3.1 --- ○
> TSCLOCK.SYS + TSCC.COM + DOS6.2 --- ×
むむ、これは謎な展開(^^;
TSCLOCK.SYS は、そもそも DOS 上で開発したものなので、
DOS で動かないというのは残念です。
> TSCLOCK.COM + VTSCC.VxD + WIN3.1 --- ×
> TSCLOCK.COM + TSCC.COM + DOS6.2 --- ○
こちらも謎な・・・
ところで、TSCLOCK.COM はどのように組み込んだのでしょうか?
TSCLOCK.SYS 同様に CONFIG.SYS で組み込んだのか、
それともコマンドラインで実行して組み込んだのか、気になります。
>そうですが、常駐量だと、DOS 標準の HRTIMER.SYS
>の方が小さかった様な・・・
常駐バイト数は、
HRTIMER.SYS 1504
TSCLOCK.SYS 1888
TSCLOCK.COM 592
TSCC.COM 640
こんな感じでしょうか。
TSCLOCK.SYS は大きいですが、 LSI C-86 試食版で書くことで、
アセンブラを持っていなくても改造出来るようにするためのネタだったりして、
常駐量はあまり気にしていません。言い訳ですが(^^;
> あとはラジオノイズ軽減ですが、割り込み発行の
>有無だけでそれほど違ってくるのかなぁと半信半疑
割り込み発行の有無で違ってくるのではなくて、カレンダ IC への I/O の有無です。
カレンダ IC に限らず、何かに I/O するとノイズが出ることがあります。
当方ではファイラー FILMTNH を使っているのですが、
入力待ち状態で日付表示を更新するためにカレンダ BIOS を呼びまくります。
つまり、カレンダ IC に I/O しまくります。
これが普段聞いている FM ラジオのノイズの原因の一つでした。
TSCC を作る前は BeQ! というのを作って使っていました。
しかしまあ、当方の環境と皆さんの環境にはきっといろいろ違いあるでしょうし、
ずばり、半信半疑で大正解かと(^^;
Re: LunarEMM 関連の駄文(?) - reiria
2008/05/07 (Wed) 11:00:10
>IOUMB は使えたのですが、DOSUMB は INT 2Fh の関係で使えませんでした。
>DOSUMB のオプション V も LEMM には効果無いようですね。
>
>どうやら、過去の LEMM 全てにおいて DOSUMB が使える可能性は無さそうです。
>
>原因ははっきりしているので、何とか対応したいです。
LEMM 5.01a で対応しました。
DOSUMB を組み込む場合はオプション DOSUMB を指定して下さい。
例
|DEVICE = LEMM.exe -Z -M -U* DOSUMB
|DEVICE = DOSUMB.com
Re: LunarEMM 関連の駄文(?)[1/2] - KAZ.K
2008/05/27 (Tue) 11:51:27
いちおう中の人は生きてはいるのですが、
だいぶ前に主機が推定GGDC焼損で廃棄処分したため、
えぷ固有系とハイレゾ関係は二度と更新できません。
あと生GDCをいぢめる系の・・・は公開してないか。
21は両方とも死亡したけれど、両方とも電源換装で
生き返ったので、もうしばらく大丈夫だといいなあ。
もっとも期待されても、私の頭でできることなんて
もうあまり残ってないような気もするんですががが。
Re: LunarEMM 関連の駄文(?) - reiria
2008/05/27 (Tue) 18:52:12
おぉ(^^;
うちの 98 は PC-9821La10 と PC-486NAV のカレンダが狂ったものの
まだ何とか生き延びているようです(;_;)
98 DOS がみっくみくになる日まで生き延びてほしい(^^;
Re: LunarEMM 関連の駄文(?)[1/2] - 通りすがり
2008/06/24 (Tue) 16:09:23
ええと、例によって、激遅&不確か情報ですが
・・・
うちの DOS6 の HRTIMER.SYS の常駐量は 1000
bytes は切っていたと思います。が、確か、386 版
な TSCLOCK.COM は HMA に強制常駐だったと思うの
で、コンベンショナルメモリ節約という観点だと、
TSCLOCK.COM + TSCC.COM は利用価値があるのです。
で、気になるのが、同等ソフトの BeQ! ・・・。
ver! を常駐させて、VER[RET] とかしていっぱい文
字列が出てくる事だけに喜びを感じる(?)みたい
な感じで、BeQ! とかは普段の LEMM 環境だと常に常
駐させているんです。これに TSCLOCK が加わるわけ
で、なんか処理がおかしくなっているのかも・・・
さらに WIN3.1 起動前と起動後で HMA の状態が変
わっているのか、現在の手持ちのソフトでは、MREP
が唯一 HMA 内の空きまで表示できるみたいなんです
が、この空きが少なくなるんです(TSCLOCK とか以
前に、LEMM 以外の VEM486 環境でも同じ。EMM386
は試してないかも。VMM386 も・・・)。ただ、MREP
の作者さんは、98 以外の環境だったと思うので、
MREP が吐く情報を鵜呑みにして良いのやら・・・。
ZMAP だと HMA の空きまでは判らないけど、DOS 常
駐部は変わらない感じだったし・・・
あと、FILES が少ないと WIN3.1 が勝手に FILES
を拡張するみたいですが、その FILES は普段は色々
な説明書に不可能と書かれている HMA のみへの拡張
だし・・・。このせいか WIN[RET] とかして WIN3.1
を起動するときに、ファイルが読み込めないって怒
られる事があるし・・・。ただ、この場合は、WIN
[RET] とかしたときに、[RET] を押しっぱなしにす
ると起動しやすいという・・・。
まぁ、要は WIN3.1 的に HMA が宜しくない(?)
状態で、TSCLOCK.COM(HMA 常駐)だと 1/100 秒が
有効にならず、BeQ! が原因で(?)TSCLOCK.SYS だ
と 1/100 秒が有効にならないのかも???。
それと、TSCLOCK.COM の HMA 以外への常駐って、
HMA を意図的に満杯にする(ってこれやった事無い
けど・・・)以外に方法ってあるんでしょうか
・・・
あと、TSCLOCK.COM を CONFIG.SYS で常駐させて
も結果は同じだったと思います。
で、「割り込みの発行の有無」とか相変わらず無
知な私の書き込みが訂正されてますが(汗)、FM
ラジオのノイズはやはり、私の環境では、パソコン
内部でどうこうするより、パソコンを切る方が確実
なようで、更にそれでもステレオ放送だと雑音が混
じる事が多いという、まず電波状況をなんとかしな
ければどうにもならない感じで・・・
パソコンとラジオの配線等を変えてもある程度の
改善はあるのですが・・・
問題なのは1局だけですが、そこそこきれいに入
ってくる局との位置関係を考えると、電波送信距離
とかの問題で、該当局に問い合わせてみる方がいく
らか改善の余地がありそうな気も・・・。
まぁ、それ以前に、今現在、私がこういう状態&
頻度 でも、98 を使っているという事自体がかなり
奇跡的なのかも・・・。
あと、ySTEALTH を折角送って頂いたのですが、
UMB 拡張という目的だと、LEMM で -FB. とかすると
WIN3.1 まで起動出来てしまうのですが、同等の
UMB 拡張効果を ROM と EMS の切り替えで得ようと
すると、必然的に(?)
LEMM -TD8:F0,D9:F1,DA:F2,DB:F3 -FF. -RF.
+ dSTEALTH + TiBP & TIre みたいな事になって来る
のですが、どうも dSTEALTH 環境での WIN3.1 起動
ってのが無理なのかも・・・。そうなると、S-bug
さんが ZOB のノートで触れていた DST3 ってのが気
になる・・・。多分ノートで uuencode で公開され
ている dSTEALTH v1.02 を DST2 として、それのバ
ージョンアップ版ではなかろうかと思っているので
が・・・
Re: LunarEMM 関連の駄文(?)[1/2] - 通りすがり
2008/06/24 (Tue) 16:26:28
で、KAZ.K さんまで書き込みが・・・。私は、エ
プソンとかハイレゾマシンは持ってないのですが、
9821 Note ならあるので、対応可能なら面白そうな
のですが・・・。例によって TiBP & TIre は常用で
すけど(汗)。PCI 有りの 9821 ってどのバージョ
ンの TiBP & TIre が最適なんだらう・・・
#まだ最新の LEMM とか使ってない・・・
#どこから保存して持って帰ろうか・・・
Re: LunarEMM 関連の駄文(?)[1/2] - KAZ.K
2008/06/24 (Tue) 22:09:51
うちの手元にだけ特段に新しいナニカがある・・・
なんてことはありませんで、
- 山猫または430?XなPCI機(但しNote除く)なら
TIrep03z が現行です。ServerWorksは無理です。
- PCI以前でかつ普通のSIMM以降の機体では、上記の
TIre に TiBPN03z を組み合わせるのが現行です。
- Note系及び普通のSIMM以前の機体は無理です。
但し、TTwT(p1)もだけど、こいつらは起動時に一度
細工をしたら、跡形もなく消え去って終了なので、
根本的に動作が間違いでない限り、版が多少違って
いても実用上の差異は特になにも無いはずです。
Noteに関しては、TiBP/TIreの動作原理では無理な
ことが確定済みなので、素直にMirageしましょう。
ということで後は任せt...
要はどこまで危ない橋を渡るかというバランスです。
ySなりdSなりMirageなりのような攻性防壁のほうが
色々自由にできるのは当然で、その代わり多少の
危険とオーバーヘッドが抱き合わせになります。
もっとも現実にTiBP方式とstealth類とどっちの方が
より危ない橋なのかは定かではありませんが ;-)
Re: LunarEMM 関連の駄文(?) - reiria
2008/07/03 (Thu) 18:29:01
こんばんは。レス遅くなりました。
> それと、TSCLOCK.COM の HMA 以外への常駐って、
>HMA を意図的に満杯にする(ってこれやった事無い
>けど・・・)以外に方法ってあるんでしょうか
nohma noumb というオプションがあります。
・HMA に常駐させたくない → nohma を指定
・UMB に常駐させたくない → noumb を指定
・コンベンショナルに常駐させたい → nohma noumb を指定
となります。
Re: LunarEMM 関連の駄文(?) - reiria
2008/07/03 (Thu) 19:17:51
>な感じで、BeQ! とかは普段の LEMM 環境だと常に常
>駐させているんです。これに TSCLOCK が加わるわけ
>で、なんか処理がおかしくなっているのかも・・・
BeQ! の目的は「約1秒間に1回だけ時刻を取得する」ことでありまして、
TSCC とは正反対のような目的のプログラムです(^^;
なので、TSCC より後に BeQ! を組み込むと TSCC の機能を打ち消してしまい、
「約1秒間に1回だけ 1/100 秒を取得する」という変な状態になります。
TSCC より前に BeQ! を組み込めば TSCC の機能が生きます。
Re: LunarEMM 関連の駄文(?) - reiria
2008/07/04 (Fri) 17:17:18
> さらに WIN3.1 起動前と起動後で HMA の状態が変
>わっているのか、現在の手持ちのソフトでは、MREP
>が唯一 HMA 内の空きまで表示できるみたいなんです
>が、この空きが少なくなるんです(TSCLOCK とか以
>前に、LEMM 以外の VEM486 環境でも同じ。EMM386
>は試してないかも。VMM386 も・・・)。ただ、MREP
>の作者さんは、98 以外の環境だったと思うので、
>MREP が吐く情報を鵜呑みにして良いのやら・・・。
Windows を起動する際に「仮想86モードとリアルモードを切り替える処理」を
HMA に常駐させるため、その常駐量の分 HMA の空きが減ります。
「仮想86モードとリアルモードを切り替える処理」とは、
INT-2Fh AX=1605h の「DS:SI virtual86 mode enable/disable callback」の処理です。
VEM486 では VEMWIN.EXE がそれです。
(VEMWINX.EXE の場合は HMA に常駐しません)
EMM386,VMM386 では最初からコンベンショナルメモリに常駐しているので、
HMA には常駐しないと思います。
LEMM も -M でない場合はコンベンショナルメモリに常駐しています。
なお、通常、DOS 管理下の HMA のメモリブロックは確保すると解放出来ないため、
Windows 終了後も HMA に常駐し続けます。
MREP 等の表示は間違っていないだろうと思います。
Re: LunarEMM 関連(?)の駄文 - 通りすがり
2008/12/18 (Thu) 20:29:56
ええと、大分報告が遅くなりましたが、色々解説
どうもです。
あと、どうもうちでは DOSUMB が使えないっぽい
です。DOSUMB & IOUMB な環境にすると、
|A:\>MS M
とかやると、DOSUMB & IOUMB が有効なコンベンショ
ナルメモリマップを表示して、DOS プロンプトに戻
れないまま、死亡します・・・。
下手すると [Y/N] も出なかった様な気が・・・
AUTOEXEC.BAT でファイラー(HF)までは辿り着け
た様な気も・・・。どうも記憶が曖昧です・・・
|A:\>LUMB /MAP
とかやっても同じくメモリマップ(こっちは ROM
っぽい辺りの表示だけど)を正常に表示して、ご臨
終です・・・。こっちは [Y/N] が出た様な・・・
LEMM , DOSUMB 共に特に変な事はせず、LEMM &
DOSUMB オンリー(厳密にはフリーメモリ確保系のソ
フトも入るんですが)の環境でもこんな感じで死亡
してしまうんですが・・・
特に付けてはいけないオプション、付けなくては
いけないオプションとかあるんでしょうか・・・
ひょっとして、MVHMA みたいなソフトでコンベン
ショナルメモリを空けてる最中に問題があるとか
・・・
コマンドプロンプトから DOSUMB 環境に出来ない
ものかと、やってみようとすると、コマンドプロン
プトから DOSUMB を実行可能なソフトがうちでは見
当たらず・・・。で、LEMM -Z DOSUMB とかすると
REMOVE 出来なくなるんだなぁ、と無意味(?)な発
見をしてしまったり・・・
で、LEMM & IOUMB オンリーだと、DOS 環境では、
動作自体に問題は無いものの、メモリマップで新た
に出来たフリーエリアが 5KB 位にしかなってなくて
???という感じだった様な気が・・・
あと、Jackpot!-X ですが、LEMM 環境で使わない
のは勿体無いということで、Jackpot!-X がキャッシ
ュ容量が変更出来るのを利用するという事で、
SMARTDRV が有効になった直後にメモリを開放すると
いう手段で現在落ち着いてます・・・。あとは
TSCLOCK 関係が・・・
で、現在のうちのパソコンは WIN3.1 でテレビを
見る以外の用途に役立っていない状況で、起動時に
DOS 系のソフト群を排除して、WIN3.1 が起動するの
を早くしようかと思っている今日この頃・・・。
WIN3.1 のソフトを DOS から無理矢理起動させる
なんてソフトを見かけた様な気がしたんですが、仮
にこんなのがあっても、テレビのソフトが動くの
か、Jackpot!-X は結局プロテクトモードで無理って
感じかなぁ・・・とか色々妄想してた事も・・・
それ以前に、テレビを見る代替手段が見つかると
暫くパソコンを弄ってなかったりした状態で・・・
当然、地デジってなんじゃそら、な状態で・・・
これって、でかい画面のテレビを売る価値を付け
るために電波の規格を変えて、更にどさくさに紛れ
てガチガチのコピー制限掛けて、でも解除方法がボ
ロボロ出てきて・・・って、電波帯域の有効活用な
ら VHF 帯だけやめれば済むんだし、現に完全地デジ
化しても、電波的には VHF 帯が空くだけっぽいし。
現在はデジタル・アナログ両方の電波を使って、余
計に混雑しているのでは・・・。関東方面とか、電
波の空きが少ない所は UHF 帯だけで、デジタル・ア
ナログ両方送信って難しいのかしらん・・・、あと
アナログ長距離受信が出来なくなった局があるとか
なんとか・・・って全然関係ない話に・・・
一先ず、LEMM 関係の話に戻すと、目下の課題は
TSCLOCK をどう使うかなんですが、BAT じゃなく
て、WIN.INI とかで WIN3.1 終了時に実行(常駐解
除)って出来れば助かるんだけど無理っぽいなぁ、
って感じで HRTIMER.SYS に落ち着いてしまって
・・・
もう割り切って、WINDOWS ディレクトリに WIN.BAT
でも作ってしまおうかしらん・・・
あと、TiBP & TIre の適切なバージョンの適用も
・・・。ってこれは今正常に動いていれば問題ない
のかも。
最近の PC 事情をちょっと覗いて見ると、Intel
はソケットの種類が3種類並存なんて事になるの
か、Core i7 初期型に下駄履かせて普及型も使える
みたいな感じになるのか、普及型のソケットは初期
型と同じになるのか、AMD が近々出すであろう
PhenomII は Core i7 より高速なのか・・・別世界
を暫く高みの見物をしながら、自分は WIN3.1 でテ
レビを見てるってな感じになりそうかも・・・。
で、最近の PC がもし手入ったら、この手の DOS
ソフトは中々使わなくなる様な気も・・・
長文駄文失礼しました・・・
#例によって(?)書き直しが発生するかもです
#・・・
Re: LunarEMM 関連の駄文(?)[1/2] - 通りすがり
2008/12/22 (Mon) 17:23:16
ええと、(V)TSCC 関連の補足(というかまともな
レス?)です。
大分回答が遅くなってしまっていますが(汗)
BeQ! が原因で TSCC 関連が上手く機能しなくなっ
ていた事が判明しました。で、WIN3.1 起動時に
TSCC を休止するのは、WIN.INI とかでも出来たと思
うのですが、WIN3.1 終了時に TSCC を同じ様に INI
なんかで有効にする手段はないかなぁ・・・と考え
ていた事があるのです。BAT だと簡単ではあるんだ
けど・・・
Re: LunarEMM 関連の駄文(?) - reiria
2008/12/25 (Thu) 15:40:36
おお、こんにちは~ お久しぶりっす。
DOSUMB & IOUMB な環境の不具合はまだよく試してなくて何とも言えませんが、
メモリマップ表示ツールがこけるのは困る... 何とかせねば(;_;)
あと、LEMM -Z DOSUMB が REMOVE 出来ないのは今のところ仕様です(^^;
テレビは、数年前に地デジに移行しました。
長年使ってきたアナログ放送の屋上アンテナが台風で壊れたことがきっかけですが、
当方の立地だと、地デジも衛星放送もアンテナを室内に設置して映るので、
アンテナが台風で壊れる心配はなくなりました(^^;
しかしまあ、ネットのおかげでテレビ見る機会は激減したなぁ
Re: LunarEMM 関連の駄文(?)[1/2] - 通りすがり
2009/03/31 (Tue) 18:10:57
またもや、こちらもお久しぶりになってますが、一応・・・
LunarEMM と、DOSUMB , IOUMB に関して、もう少し詳しく調べて書き込もうと思っていたのですが、それ以前に、テレビ専用マシンと化しているなら WIN3.1 の起動を高速化してしまえ、ということで、DOS 系のソフトをほとんど排した環境にしてしまって・・・。でも WIN3.1 の起動自体もそこそこ時間かかってるけど・・・。
更に、LunarEMM のメモリアクセス速度が改善された事が書かれていたので、INSPECT で測定してみると、確かに、過去の LunarEMM よりは速くなっているのですが、それでも VEM486 の方が速い様で、LunarEMM 必須のソフトを使っていない(使う必要が無い)ならという事で、現在は VEM486 + WIN3.1(単なるテレビ)という環境です・・・。最近は、更に VEM486 じゃなくて XMZ にしてみようかなぁ、とか思い始めていたり・・・
まぁ、DOS として使う時は、[GRPH] を押しながら起動すれば LunarEMM & 常駐ソフト多数で起動する様にしてますし、そもそも、高速化前後の LunarEMM と VEM486 に関しては、体感速度での違いはよく解らないし、メモリマネージャの違いより、常駐ソフト類を組み込む事で速度が低下している様にも感じたり・・・
そういえば Ter の記録を裏 KCG に記録していると、どうもその内、PC がおかしくなって・・・って事もあったのですが、表 KCG に戻してから問題も無く、というか DOS + Ter な環境で Ter が記録している機会が少なくなっているせいなのかも・・・。あと、Dirrr は WIN3.1 でも有効だったとか・・・ってこれも VEM486 + WIN3.1 環境(単なるテレビ)を標準にしてからは外されていて・・・
で、こんな状況で、LunarEMM に関して書くのもちょっと気が引けるのですが、どうも LunarEMM 環境だと上手く動かないソフトがあるみたいなので、一応・・・
まぁ、こちらのネットでの環境が、LunarEMM 等の動作を確認しながら書き込む、みたいな環境ではないために、こちらに書き込んだ時とかなりの時差があったり、ど忘れしてしまったりする、というのが、報告(?)が遅れる一因ではあったりするのですが・・・
・MATEコントローラ(こうのたけしさん作)
http://www.webtech.co.jp/amiware/
http://www.webtech.co.jp/amiware/mate.html
http://www.webtech.co.jp/amiware/lzh/mate301.lzh
HP の構造がよく理解できなかったので、色々 URL 貼ってます・・・。
で、このソフトで、
A:\>MATE HDDLIFE1
とかして、HDD のモーターが止まると、その後1分間程度、操作不能になります・・・。QRBT とかの常駐ソフトは、その操作不能状態でも大体動く様で、更に、その操作不能状態時に、QRBT で高速再起動をかけると、HDD モーターの動作が再開し、問題なく再起動出来ます。その再起動後は、電源オフとかリセットとかをしない限り、操作不能になることなく HDD のモーター停止・再開が出来ます。
どうも、LunarEMM と時間が噛み合ってない感じというかなんというか・・・。VEM486 なんかでは問題ないみたいです。まぁ、LunarEMM も、私が理解出来ていないオプション等が多数あるので、そちらで対処可能とか・・・
#LPKKC についても書いていたら、過去に自分の書き
#込みで、原因が常駐ソフトにある事を再確認・・・
#MATEコントローラでの現象も、同じくこちらの環境が
#原因でない事を祈ります・・・
#しかし、LPKKC については、原因であろう常駐物を探
#し当てる事無く、DOS 標準の KKCFUNC.SYS より若
#干常駐量が少ない、ADAMさん作の、KKCFuncサ
#ポートドライバ
#(http://ftp.vector.co.jp/pack/dos/util/env/kkcfunc.lzh)
#に落ち着いてたり・・・
あと、[Y/N] で思い出したのですが、ynnn/ynnnset で暴走時に画像ファイルを指定せずに MML ファイルだけを指定する事は可能なんでしょうか・・・。現在は、気に入った画像ファイルが無い為に、WIN3.1 の適当な壁紙を使っているのですが・・・。
さてさて、ZOB で LunarEMM が開発されていた頃(もう10年位前かも・・・)、私は、VEM486 からの乗り換えを試みたのですが、VEM486 と同じ様な UMB の設定とかでは動かないソフトが出たので、諦めてしまったという・・・。それと時を同じくして、WIN32 + インターネットな人になってしまってたかも・・・
Re: LunarEMM 関連の駄文(?)[2/2] - 通りすがり
2009/03/31 (Tue) 19:56:06
さてさて、地デジは、地デジ対応テレビ等を買う財力がある人達なら、reiria さんの様に他の娯楽を選択するかも知れない様な価格設定の様に個人的には感じるし、地デジ対応テレビで地デジ放送を見ても、一部の CM が、すごい額縁になっていて、スポンサーや放送業界が地デジが視れない人に対処するあまり、肝心の地デジ完全対応環境の人達の事が考えられていないようにも感じたり・・・。まぁ、額縁に関しては、テレビ側の設定で自動ズームみたいにして、画質は落としつつもテレビ画面目一杯に表示させたり出来るのかも知れませんが・・・
そういえば、以前、地デジ非対応テレビで、文字が一部切れてる CM を視かけた時はちょっと失笑してしまったけど・・・・。ほんとに地デジ、普通にテレビを見る人の事はそっちのけになってるような気も・・・。仮に完全地デジ化したら、地デジ非対応のブラウン管テレビが大量に廃棄されて、ゴミ問題も起こるかも知れないし・・・。結局地デジ移行って、絶対アナログ放送継続しか選択肢は無さそうな気も・・・。高価な(?)アナログ遠距離共同受信施設が地デジだと視れないみたいな難視聴地域も存在するみたいだし・・・。
ヨーロッパの何処かの町で完全デジタル化した地域がある、なんて話を以前テレビで見た様な気がするのですが、やはり移行するテレビの台数が比較的少なかったために可能だったとかなんとか・・・。日本みたいに一気に全部のテレビを地デジ化って本当に出来るのかしらん・・・
LunarEMM on T98-Next - たく
2009/04/02 (Thu) 23:58:29
はじめまして。
いろいろとLunarEMMを使わせてもらっています。
実機ではLunarEMMを使っていて、エミュにも環境を移植しようとしました。
使用したバイナリはるなえみゅパッチ第5版です。
NEC MS-DOS 6.2環境下で行いました。
結果は
・Anex86 2.78
・・・OK EMS+VCPI+DPMIとしての動作確認
Neko Project 21 ver.0.83
・・・OK EMS+VCPI+DPMIとしての動作確認
Neko Project 21 ver.0.83 + IDE対応ビルド(2chで公開)
・・・NG 起動はするがHDD(IDE SCSIともに)が見えない
T98-Next 13.1th beta
・・・NG ちゃんと常駐しない模様。起動メッセージは
for Neko Project 21 ver.0.83
for T98-Next 13.1th Beta
for Anex86 v2.78
LunarEMM-486jZ v5.01a.5 Copyright(C)1998,2008 Pt.zeranium
で、特にエラーメッセージが出てる様子はないみたいです。
使用したCONFIG.SYSは
BUFFERS = 3
FILES = 20
FCBS = 1
SHELL = A:\COMMAND.COM A:\ /E:512 /P /F
DOS = HIGH,UMB
DEVICE = A:\LEMM\LEMM_EMU.EXE -Z -U* -M -ML
です。
DEVICE = A:\LEMM\LEMM_EMU.EXE -Z -!U -MZ
と安全よりに倒しても症状は変わらないようです。
ご多忙とは思いますが一応報告を終わります。
Re: LunarEMM on T98-Next - reiria
2009/04/03 (Fri) 21:58:23
たくさん、はじめまして。ご報告ありがとうございます。
T98-Next のマザーボード設定で、メモリ量を 2MB 以上にしないとメモリ不足で組み込めませんが、そのあたり関係ないでしょうか。
あと、実機 BIOS の有無も確認してみましたが、有無によらず組み込めましたので、実機 BIOS の違いは関係なさそうです。
T98-Next とは関係ありませんが、るなえみゅパッチ第5版以前は Neko Project 21 で LEMM 側のマルチタスク/スレッドがうまく動きません。
先ほど、改善した第6版(lemm501a_emu6.lzh)をアップしました。
> Neko Project 21 ver.0.83 + IDE対応ビルド(2chで公開)
> ・・・NG 起動はするがHDD(IDE SCSIともに)が見えない
それは持っておらず、試したことがありません。早速2ch探してきます(^^;
Re: LunarEMM 関連の駄文(?)[1/2] - たく
2009/04/03 (Fri) 23:45:37
お疲れ様です。
先ほどいろいろ試したところ、以下のことが分かりましたので報告します。
T98-Next 13.1Th beta
私はエミュレータではFDのアクセス速度が気にならないことをいいことに、
FD起動での運用を試みていましたが、どうやらこれがまずいようです。
HDD起動でるなえむを組み込むと見事成功しました。
FDD起動ではなにかNextでのベクタ取り扱いがまずいんでしょうかね?
ねこのIDE対応版ですが、どこかアップローダにあげましょうか?
ライセンスは修正BSDなので再配布も問題ないはずですから。
るなえみゅパッチ第6版の修正お疲れ様です。
早速組み込みました。
……といっても効果を確認できる環境は持ち合わせてないのであれですが(汗
Re: LunarEMM on T98-Next - reiria
2009/04/04 (Sat) 00:26:36
原因調査感謝です。
早速、FDD 起動試しました。ばっちし再現しました!
まだよく解析していないので原因は何とも言えませんが、
ロゴの LunarEMM-386jZ が外字で表示されず、点滅もしていないので、
機種チェックの段階で「これは PCー98x1 じゃない」と判断している感じです。
何とか改善したいです。
> ねこのIDE対応版ですが、どこかアップローダにあげましょうか?
おお、ありがとうございます。もう少し自力で探してみます。
今ちょうど2chの98エミュ板覗いてるんですが、ちょいと荒れ気味ですな(^^;
しかもネタがメモリマネージャがらみという(^^;;;
LunarEMM on T98-Next - たく
2009/04/04 (Sat) 01:52:19
お疲れ様です。
状況再現したようで、当方ホッとしております(汗
>機種チェックの段階で「これは PCー98x1 じゃない」と判断している感じです。
エミュレータって一種の互換機ですからね・・・、
こりゃ98じゃねえ、とお怒りになられるプログラムがあっても不思議ではないでしょう(汗
>しかもネタがメモリマネージャがらみという(^^;;;
状況が最悪のほうに向かえば、火種がここに来る可能性もありますので、
(直接ではなくgoogle経由での誘導があった)
そのときは火種の投稿削除がよろしいかと・・・。
肝心の2chスレが荒れているようですし、
おそらくたどりつけてもアップローダまで・・・と考えると、
私があげたほうが早いでしょう。
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/212582.zip
pass:nekopro2
(zipにはパスかけてません)
以上よろしくお願いします。
Re: LunarEMM on T98-Next - reiria
2009/04/04 (Sat) 17:20:55
> ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/212582.zip
いただきました。ありがどうございます。
早速実行してみたところ、確かにLEMMだと何か変になりますね。
原因はまだ見当もつかず、解決出来るかわかりませんが、何とかしたいところです。
T98-Next FDD起動の不具合の件は、原因判明しました。
0000:0500h bit0 = 0
なのが原因です。これにより機種チェックではじかれてしまい、組み込まれません。
うむむ、原因は単純ですが、個人的にちょっと悩みどころです。
今までに作った98用プログラムの多くが、同様の機種チェックルーチンを使っているので、
LEMM関係だけでなく、いろいろ駄目ぽいです。なんという全滅フラグ(^^;;;
とりあえず、T98-Next FDD起動時の0000:0500hの初期値は02hみたいなので、
これを03h等に書き換えておけばLEMMは組み込まれるので、
その手のメモリ書き換えツールでお茶を濁す、そんなぬるい作戦いかがでしょうか(^^;
Re: LunarEMM on T98-Next - reiria
2009/04/04 (Sat) 18:24:11
0000:0500h bit0の機種チェックを無くした第7版(lemm501a_emu7.lzh)をアップしました。
T98-Next FDD起動で組み込めるかと思います。
ねこIDE対応版の件は、まだ調査中で、対応出来ていません。
LunarEMM on T98-Next - たく
2009/04/04 (Sat) 21:00:29
ありがとうございます、第7版早速組み込みました。
EMS+VCPI+DPMIの動作も確認しました。
>>その手のメモリ書き換えツールでお茶を濁す・・・
作ってもNext専用のブツに・・・(汗
ちょいとLSI-C86引っ張り出して組もうとしましたが、
PC98関連の資料を散逸させたうえに、
アセンブラももう頭からだいたい抜けてたので断念しました;;
>ねこIDE版
お手数をおかけします。
今思えばIDE版・・・というよりCD-ROM対応版といったほうが
訴求力がありましたね;;
IDE2がNECCDD.SYSで認識するCD-ROMドライブとなっているビルドです。
cueシートかisoを読み込ませる形になっています。
Re: LunarEMM 関連の駄文(?) - reiria
2009/04/04 (Sat) 22:22:16
> INSPECT で測定してみると、確かに、過去の LunarEMM よりは速くなっているのですが、それでも VEM486 の方が速い様で、
今後とも LEMM が VEM486 より速くなることはないでありましょう(^^;
割り込み処理関係のコーディングがかなり違う感じですが、
おまけ機能との兼ね合いもあって、LEMM が現状より大幅に速くなることはなさそう。
> Ter の記録を裏 KCG に記録していると、どうもその内、PC がおかしくなって・・・っ
おお、まさか 2009 年になって裏 KCG というキーワードを目にする日が来ようとは(^^;;;
ともあれ、かなり危険度高めで、当時 ZOB で検証した機種も少ないですし、
もしマシンが狂った場合は、すんなり諦めて下さい(T_T)
> MATEコントローラ(こうのたけしさん作)
かなり昔に試したことがあるのですが、たしか当方のマシンは対応外で、
機種チェックを無効化パッチして、ちょっと試して放置してしまった記憶があります。
HDD のどこかに眠っていると思うので探してみます。
> ynnn/ynnnset で暴走時に画像ファイルを指定せずに MML ファイルだけを指定する事は可能なんでしょうか・・・。現在は、気に入った画像ファイルが無い為に、WIN3.1 の適当な壁紙を使っているのですが・・・。
MML ファイルだけを指定すると、登録はされますが、[Y/N] 画面で鳴ることはありません。
今のところ「画像の表示と一緒に鳴る」という仕様になっています。
現在当方で登録している画像ファイルは、
東方怪綺談から抜き出した画像(怪綺談1.dat に入ってる Pi フォーマット)です。
タイトル画面の画像を [Y/N] で表示させています(^^;
Re: LunarEMM on T98-Next - reiria
2009/04/04 (Sat) 23:40:13
第7版、動いたようでよかったです。おかげさまで助かりました。
個人的にT98-Nextにおける不具合で一番困ったのは、
「MOV reg32,sreg」でreg32の上位ワードが不変ぽいという不具合です。
今まで作った32ビットプログラムの多くで多用しているので、いろいろ駄目ぽいです。
おお、これまた、なんという全滅フラグ(^^;;;
LEMM関連だと、T98-NextでJackやLAMDがハングするのも、たぶんこれが原因です。
あちこちパッチして、不安抱えながら動くより、
いっそハングして動かないほうが安全な気もして放置しています(^^;
Re: LunarEMM on T98-Next - reiria
2009/04/04 (Sat) 23:49:02
> LEMM関連だと、T98-NextでJackやLAMDがハングするのも、たぶんこれが原因です。
今試したら、ハングじゃなくて、組み込み時にいきなり [Y/N] みたいです。
うむ。更に安心しました(^^;
highword of mov reg32, sreg - KAZ.K
2009/04/05 (Sun) 23:00:18
気になったので手元に転がっていた IA-32 SDM (24547110.pdf; 微妙に古い) をあたってみたところ、
- とりあえず implementation dependent
- P6/P4以降では filled with zeros
- それ以前のIA-32では undefined
と書いてあるます。
・・・てことは(AAM 16 的な確信犯でない限り)あてにしてはいけないんじゃ・・・
Re: highword of mov reg32, sreg - reiria
2009/04/06 (Mon) 00:13:28
おお、お久しぶりです。
確かにおっしゃるとおりで、mov reg32,sreg の初期の仕様は謎みたいですね。
ちょうど10年程昔、ZOB でも同じようにつっこまれた思い出が... (^^;
手持ちの過去ログを検索したところ、
create.soft Note 406 Res 134,142,153
がそれっぽいです。
> ・・・てことは(AAM 16 的な確信犯でない限り)あてにしてはいけないんじゃ・・・
ですよねぇ...
個人的には当時から今日まで積極的に使い続けてしまっているので、
もはや手遅れという感じです(;_;)
Re: LunarEMM on T98-Next - reiria
2009/04/08 (Wed) 21:25:40
ねこIDE版で動くようになった第8版(lemm501a_emu8.lzh)をアップしました。
原因はまだ正確にはわかっていないのですが、
I/Oポート07EFhを、ねこもLEMMも自身の特殊用途に使っているのがまずいようです。
なので、ねこの場合のみ、LEMMは07EFhをトラップしないようにしました。
LEMMが07EFhをトラップする理由は、LEMMより前に作ったPPMMで07EFhを使っていた名残で、
PPMMから派生したLEMMにも07EFhを使う仕組みが受け継がれました。
が、2001年10月頃から、LEMMでは07EFhをなるべく使わない別の仕組みにしたので、
現在のLEMM環境にはほとんど影響ないだろうと思います。
ねこ通常版で動いてIDE版だと何か変になる原因はまだよくわかりません。
ねこのソースを眺め中なのですが、07EFhの "sasibios" あたりが関係あるのかなぁ
"NP2" "ver" "poweroff" 等は単純(?)なせいか、
LEMMが07EFhをトラップしていてもちゃんと機能するぽい。うむむ。
"sasibios"等はディスクBIOS ROM内で使われているみたいだし、
07EFhアクセス時の入出力に関係する重要な何かがいろいろありそうな予感(^^;
Re: LunarEMM 関連の駄文(?) - 通りすがり
2009/04/09 (Thu) 18:07:32
エミュ関係で盛り上がっている所、実機での話で多少気が引けますが一応・・・
まぁ、reiria さんも Windows 95 OSR2 なんて単語が出て来てますが、確かこいつが USB 対応の初期だったと思うので(厳密には OSR2.1?)、それで USB ドライバの為の環境偽装ソフト(?)なんてのも作られたのかなぁ、なんて思ったりして・・・。必要は発明の母というかなんというか・・・。もう NEC PC-98x1 なマシンは正規の新品の製品では発売されていないみたいなので、実機でなくエミュの話題になるのも当然というか・・・
で、DOSUMB on LunarEMM で解った事があるのですが、どうも FILES を UMB や HMA なんかに飛ばすと駄目になるっぽいです。それ以外の config や DOSUMB 自身でのフリーメモリ拡張部分に関しては問題無いみたい・・・。
DOSUMB 自身はひょっとしたら FILES=5 の部分には手を出しているのかも知れませんが、それ以外の FILES=3 の部分が問題の様な・・・(大昔(?)に私が WIN3.1 起動の為に書いてた図(?)と少しイメージが似てるかも)。
-----------------------------------------
FILES=5 ----> DOSUMB で UMB へ
$dosdata$ ----> DOSUMB で UMB へ
dpb ----> DOSUMB で UMB へ
FILES=3 ----> 移動不可(?)
-----------------------------------------
|-MZ : DOS's UMB の内側に常駐
の DOS's UMB を DOSUMB と勘違いしてた事も・・・(汗)
DOSUMB 環境で FILES がコンベンショナルメモリに居座られては・・・。で、FILES を飛ばすと、メモリマップソフト等では、実行結果を表示後、DOS プロンプトに戻る事なく [Y/N] 画面無しのフリーズでした。ただ、この時普通のソフトの実行を試してなかったという・・・。
で、MATEコントローラに関しては、一度 HDD のモーター制御に成功すれば、後は、リセットしようが電源オフしようが LunarEMM 環境だろうが正常に動作しました。電源をオフしても、多少の時間ならマシンになんかデータとかが残っているのかも。
LPKKC に関しても、AUTOEXEC.BAT を実行せず(といっても STOP キーでの中断だったから怪しいけど・・・)、LunarEMM 以外のすべてのデバイスドライバを一つずつ外して試してみたつもり(ここも大事なとこなのに・・・)なのですが、どうも上手くいきませんでした。複数のデバドラ等が絡み合って起こっているのかも・・・。
裏 KCG (というか KCG もかも)に関しては、私は多分、reiria さん作の Ter とか(Dirrr とかもかなぁ)で初めてその存在を知ったのですが(汗)、確か ZOB のノートのログを眺めていた時に、使用・未使用のチェックプログラムがあったと思うのですが(ここにもあるっぽい?)、こいつでチェックすれば、原因の場所が解るかも(?)。って作者さんにあきらめろって言われてるのに・・・(汗)。裏 KCG に記録していて暫くしてからおかしくなるという事は、記録データが増える過程でマシンにとって大事な場所とダブってしまっているのでは・・・などと考えてますが・・・。
まぁ、Ter に関しては、ZOB で盛り上がっていた時にも ROM っていた時期もあるんですが、書き込むまでには至らず(ですよね(?)記憶曖昧・・・)、本格的に Ter を触ったのは、今から1,2年前位かと・・・。しかし、電源オフでもデータが残るのはちょっと感動したかも・・・って今更な感じかも(汗)。
Re: LunarEMM 関連の駄文(?) - reiria
2009/04/10 (Fri) 17:22:32
> まぁ、reiria さんも Windows 95 OSR2 なんて単語が出て来てますが、
私が 95 OSR2 という単語を出すのは、ただ単に普段使っている Ra266 の付属 OS だからです(^^;
この 95 OSR2 は USB 対応していません。
初期 95 と比べて大きな違いは FAT32 対応でしょうか。たぶん。
USBASPI の擬装は、必要だから作ったというより、ZOB に書き込むためのネタというか、
今まで作ったもの、基本的に全部そんな方向かと(^^;
> で、MATEコントローラに関しては、
機種チェック無効化パッチして、Ra266 で HDDLIFE1 を調査中ですが、
普通に機能しているようで、ご報告の不具合は、まだ再現出来ていません。
もうちょいあれこれ試してみます。
> 裏 KCG 使用・未使用のチェックプログラムがあったと思うのですが(ここにもあるっぽい?)、
はい、置いてあります。直リンクは↓
http://hp.vector.co.jp/authors/VA037191/Pt/index_/download/URAKCG2.LZH
これに同梱の「おまけ.LZH」がチェックプログラムです。
Re: LunarEMM on T98-Next - reiria
2009/04/10 (Fri) 19:25:46
> "NP2" "ver" "poweroff" 等は単純(?)なせいか、
NP2 の 07EFh の文字列入出力テストプログラムを作ってみました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA037191/Pt/index_/temporary/NP2PORT.LZH
例
|A:\>np2port NP2 ver cpu clock multiple
|out "NP2" -> in "NP2"
|out "ver" -> in "C"
|out "cpu" -> in "80286"
|out "clock" -> in "49MHz"
|out "multiple" -> in "20"
Re: MATEコントローラに関して(?) - 通りすがり
2009/04/13 (Mon) 15:25:15
色々お手数を掛けてしまっている様で申し訳ないです・・・。後日書き込みを修正する可能性がありますが、取り敢えず書き込んでしまいます・・・(汗)。
ま、例によって(?)信憑性がアレな情報なので、鵜呑みというか真に受ける事は避けた方が良さげですが、一応・・・
MATEコントローラに関して色々なメモリマネージャ(って言っても少ないけど・・・)で試してみました。
※ # は任意の数字
・HIMEM.SYS(NEC 版 DOS6 付属)
MATE HDDLIFE# --- OK?
MATE HDDSTOP --- OK?
問題なし?。ただ、こいつに関しては、CONFIG.SYS をちょっと書き換えて、QRBT 再起動、な環境だったと思うので、LunarEMM と似た様な状態だとすれば、OK と断言は出来ないのかも・・・
・VEM486 v1.31β13
MATE HDDLIFE# --- ?
MATE HDDSTOP --- ?
問題なし?・・・のはずだったのですが、NECCD.SYS + MSCDEX.EXE を組み込んだ環境だと LunarEMM と似た様な症状が・・・。これはもうメモリマネージャがどうとかいう以前の根本的問題の様な気が・・・。一応、DMA の設定とかでどうにかなるのか試してみようかと考え中・・・。そういえば、LunarEMM でも大して意味が解ってないのに DMA 関係のオプションを弄っていた様な記憶も・・・。[HELP] 押しながらPC起動、なセットアップメニューのも関係してくるのかも・・・
・LunarEMM v5.01a
MATE HDDLIFE# --- NG?
MATE HDDSTOP --- NG?
HDD が停止する時に1分程度動作が停止する模様・・・?
一度 HDD のモーター制御に成功した後の再起動っぽい環境であれば、問題ない模様・・・?。
・XMZ.SYS v1.02
MATE HDDLIFE# --- NG?
MATE HDDSTOP --- NG?
HDDLIFE の方は無反応で、一時的に固まらないのは LunarEMM より良いと言って良いのか、いや、HDD モーター制御に成功したと勘違いさせる分マズいのか・・・うーん・・・。HDDSTOP も LunarEMM と同じく固まるのですが、復帰するのかは不明・・・(そこまで待ってなかった・・・)。
こういう事をしてると、後、私が知ってて入手可能かも知れない TDPMI なんかも試してみたくなったり・・・。まぁ、TDPMI は私はあまり盛り上がっている所は見かけていなかったんですが・・・。そういえば、VMM386 とか MELEMM なんてのも、今の手元にもあったかも・・・。
で、この時、メモリマネージャ毎のメモリのアクセス速度(?)についても INSPECT で調べてみたのですが、どれもそれほど変わらず S ランク(以前は LunarEMM が B とか C 判定だったと思う・・・)、という結果に・・・。前回の LunarEMM が遅いという書き込みは信憑性が非常にアレな情報になって来てしまいました(汗)。
やはり、常駐ソフトによって速度低下が起こっている事は明らかなので、LunarEMM とか VEM486 とかで独自の V86 常駐出来る物では無く(QRBT とかは EMM386 も独自に V86 常駐出来ちゃうけど・・・)、普通に EMS とか XMS とかを消費する物をいくつか組み込んで、負荷を掛けて(?)ベンチマークを取るというのが公平な気がするのですが、今の所、そこまでの気力が・・・。
そういえば、ZOB の reiria さんの所のノートでは、テキストベースなベンチソフトを使っていた様な記憶が・・・。
あと、DOSUMB on LunarEMM に関して、言葉足らずになっている可能性があるため、補足しておくと、例の FILES=3? の部分以外の config を HMA なり UMB なりに移動しても、メモリマップ系のソフトの動作に支障は出ませんでした。
Re: LunarEMM 関連の駄文(?)[1/2] - 通りすがり!?
2010/07/08 (Thu) 22:21:59
初めまして?!。
正規のルート?からきたわけではなく、ネットをうろうろ「ぐぐってた」ところ
ここがひっかかってきました通りすがりのものです。
名前をS-bugといいますw ZOB-StationBBSってなつかしいですね~~~。
ここ1~2年の日付のかきこみで98の話題とはびっくりしました。
ほとんど使われてないBBSみたいですが、見つけたのもかなりの縁なんで
足跡のこしておきます。
XMAPのメール配布&依頼・・・なんかたのまれたようなきも・・(ごめん名前までは覚えてません;)
今更、98のソフト入手も大変でしょうし
XMAPとかうちのソフトは(変な用途でなければ)責任の範疇で再配布してもかまいませんよ
(って、うちも2年7ヶ月前の書き込みにコメントしてどうするw)
Internet環境なんて高の花だったせいか、色々つくったほとんどは
ほぼ草の根オンリーでInternet上には流れてなかったきがする・・・
もう、アセンブラも98もやらなくなって相当たちますが
なんかうちが作ったような気がするソフト名がからんだ
話題でてるので、今でも答えられるレベルのものであればw
ということで、がんばってください~
Re: LunarEMM 関連の駄文(?)[1/2] - reiria
2010/07/09 (Fri) 05:15:14
S-bugさん、はじめまして&お久しぶりです。
ZOB懐かしいな~
今年1月末ついに書き込み禁止&ログ閲覧オンリーになってしまいました。
最後の頃は某緑の電子の歌姫のノートと、11-11 11:11:11を狙うノートしか書き込み
していませんでしたが、思い出ひとしおで寂しいです(^^;
XMAPの再配布許可ありがとうございます。
ただ、この掲示板の書き込みだけでS-bugさん御本人かどうかの断定は出来ないので、
今のところ私が再配布するつもりはありません。
せっかくのご好意に失礼してしまい心苦しいですが、すみません。
そういえば、create.softであれこれやっていた当時は持っていなかった
EPSONマシンやEPSON DOSやQEMMも21世紀になってゲットしました。
XMAPでQEMMの表示を見れた時は、何かやっとゴール出来た気分で嬉しかったです(^^;
QRBTも現役大活躍、今も欠かせないツールです。感謝!
Re: LunarEMM 関連の駄文(?)[1/2] - KAZ.K
2010/07/09 (Fri) 13:01:57
ZOBが止まっていたのに一昨日気がついた私がいますよ(ぁ R/Oにもアカウントいるのが微妙に盲点な気もしつつ、uuでしか出してないのってTIre絡みくらいだし今更誰もいらないだろうからまあいいよね。
旧主機(えぷ)を廃棄して以来なんにもしてないからなー。現主機(結局襲名したXv改)と副機(後期Ra改、特に変更なし)はまだ動いてますが。そういえば今ならWDOSXよりHXだよねとか数年前に思いついた気がしたけれど結局98でいけるかどうか試してない。むぅ。
まあそういうわけで後は任せます:-)
Re: LunarEMM 関連の駄文(?)[1/2] - reiria
2010/07/09 (Fri) 20:01:46
おお、KAZ.Kさんもお久しぶりです。
ZOBのトップページに現状が書かれていない上に、URLも.ne.jp→.jpに変わったので、
zmm viewerへのログインはそこはかとなくアングラ臭が漂っておりますな(^^;
HX方面いろいろ凄そうで時々チェックしてますが深入りはしてません。
うちのAT互換機(X24引退してT43)はWin専用というか、結局もうただのネット端末だなあ。
DOSはUSB FDDで起動するけど、空きROM僅かでUMB殆ど取れないし、
USBレガシー有効だと空きROMがUSB制御領域に食われてEMSページフレーム取れずEMS無効、
EMS無効だとVCPIもとばっちり受けて無効、
仮想86モードというより実質リアルモードみたいな雰囲気に(^^;
Re: LunarEMM 関連の駄文(?)[1/2] - KAZ.K
2010/07/09 (Fri) 20:54:26
いやAT機でDOSは無い。もう最初から無い。(笑)
コンパイラ的な最後の希望OWにも遂に Non-IBM removal とか話題に上がるこのご時世
www.openwatcom.org/index.php/Clib_Maintenance
まあそもそも現状で機能しているN98コードが実際にあるのかどうかわかってないので(16bitのコプロ例外は特に怪しい)実際にどの程度の影響があるかは謎ですが。ぶちゃけconioとか最初から死んでいても誰も気付きもしないのではなかろうか;-)
HXはあれだ。mplayer(ぉ